歯を抜かない で治せる? 歯を抜かない 歯周病 の 治療法

歯を抜かない で治せる? 歯を抜かない 歯周病 の 治療法

監修:オールオン4 ザイゴマクリニック

院長 歯学博士 大多和 徳人

歯周病 で歯が揺れている場合はどのような 治療法 があるのでしょうか。歯が揺れているといっても、少しだけ揺れている症状のものもあれば、自分で意識すると分かるくらいぐらついていたり、明らかに今にも歯が取れそうなくらいぐらぐらしている症状のものまで様々です。

この記事では主に軽度から中等度までの歯周病に対し実際に歯科医院で行われている「 歯を抜かない 」で歯周病を治す方法を紹介します。

なお、全部の歯がぐらぐらする場合は重度の歯周病となります。その場合はこの記事にある歯の保存療法では難しい場合がほとんどです。

しかし、重度の歯周病になってしまっても「歯を残したい」と思うのが人情です。しかし、そのメリットやデメリットは冷静に受け止めなければなりません。その場合、下記リンクを添付しますので参照されてみてください。

なぜ歯科医師は「全部抜歯しなければならない」と

重度 の 歯周病 で 歯を残す 場合の メリット と デメリットより引用

歯周基本治療

プラークコントロール

プラークコントロール

よくCMなどで耳にする単語ですね。一定のシステム管理下で、プラーク(歯垢)や歯石などを歯や歯茎に沈着させないよう口腔内を清潔に保つ方法のことです。機械的プラークコントロールと呼ばれるものは、歯ブラシによるブラッシングが相当します。化学的プラークコントロールとして抗生物質を併用したり、繊維性の食事をとる方法があります。

スケーリング

スケーリング

スケーリングとは歯石とりのことを意味します。その中でも、歯肉の縁よりも上方の歯石(歯肉縁上歯石)を除去することを意味します。よく歯医者さんで振動しながら音と水が出る機械で歯石とりをされませんか?あれは、超音波スケーラーという器具を用いて水流とともに歯石を除去しているのです。他には、手用スケーラーというハンドツールを用いて手動で歯の歯石をこさぎ落とします。歯石除去をすることで歯肉の炎症を抑えることを目的としています。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

上記のスケーリングでは取れない歯肉の縁よりも下方の歯石(歯肉縁下歯石)を除去することです。手用の中の鋭匙(えいひ)型スケーラーを用いて歯根表面の汚れと歯石をこさぎながら除去します。軟化されたセメント質や象牙質を除去することで歯根表面を硬く滑沢に仕上げることを目指します。これにより、歯周炎の原因が取り除かれ、歯肉の再付着(引き締まり)を促していきます。欠点は、歯肉を開かずに歯肉の下方を盲目的に施術していくのでどうしても一部取り残しが出てしまいます。

歯周外科手術

歯周ポケット掻爬手術

歯周ポケット掻爬手術

比較的軽度歯周病(歯周ポケット4mm以下)の処置になります。局所麻酔下において、上記のスケーリングとルートプレーニングを行います。さらに歯周ポケッ ト内の肉芽組織を掻爬し、歯周ポケットの内縁上皮掻爬を行います。これにより、炎症性の結合組織(ICT)が除去され歯根表面を滑沢にきれいにするだけでなく歯肉内の炎症取り除き歯周ポケットの引き締められ、もとの状態に近い生理的歯肉溝に戻すことを目指します。

歯肉切除手術

歯肉切除術

歯肉に限局した腫れや薬剤性の歯肉増殖症がある場合に用いられます。目安となる歯周ポケットの長さは3~5㎜で、歯槽骨の吸収も水平性で歯根の半分以下となります。歯周ポケットの底部から腫れた歯肉組織を一挙に切除し、歯周ポケットの消失を図ります。同時に、露出する歯根面の周囲の歯石や不良肉芽を除去し滑沢にします。通常一週間ほどサージカルパック(歯周包帯)と呼ばれる粘土のようなパテ状のもので創部の被覆を行います。術後3週間ほどで、歯肉の状態は整っていきます。

フラップ手術

フラップ手術

歯肉剥離掻爬術のことで、歯周外科治療で最も代表的な手術となります。比較的中等度の歯周病に用いられます。歯周ポケットの深さが4mm以上で歯根が歯肉内で露出していると予想される場合や垂直的な歯槽骨吸収の場合、もしくは混合型の場合が適応となります。局所麻酔下で、歯肉を骨膜とともに歯槽骨から剥離し根面をしっかり明示します。しっかり見える状態にして、歯、歯槽骨、歯周病の病巣を露出して、歯石や不良肉芽を徹底的に除去清掃します。歯根面および周囲組織を滑沢にしたのちに剥離した歯肉弁を元に戻し創部を縫合して手術は終了となります。 サージカルパック で創部を被覆することもあります。 術後3週間ほどで、歯肉の状態は整っていきます。

歯肉歯槽粘膜形成術

歯肉歯槽粘膜形成術 口腔前庭拡張術

口腔前庭と呼ばれる、歯肉から頬の粘膜にかけてのスペースが、少ない方がいます。口腔前庭の幅が不十分であると歯周病の増悪因子になります。そのために、口腔前庭自体をひろげる「口腔前庭拡張術」や「小帯切除術」、歯肉自体を下方にしてスペースを設ける「歯肉弁根尖側移動術」などがあります。逆に、歯肉を増やすために口蓋部から歯肉を移植する「遊離歯肉移植術」もあります。 どれも口腔前庭の形態を生理的な状態に近づけることで歯周病の増悪因子を減らすことが目的となります。

GTR法 (Guided Tissue Regeneration)

GTR guided tissue regeneration

組織再生誘導術と呼ばれる歯周組織欠損部を修復する手術となります。歯根が露出しているが歯の動揺度が大きくない中等度の歯周病に対して行われます。通常、歯周組織に歯周外科手術が行われると欠損部を埋めようと上皮、歯肉結合組織、歯槽骨、歯根膜の細胞が増殖していきます。この時、GTR法を行わないと新生上皮のスピードが速いため構造がやや不安定になります。GTR法では歯周外科手術で歯根面を滑沢にし歯肉を整え、吸収性の膜を留置することで新生上皮と歯肉結合上皮の再生を抑えながら、歯槽骨と歯根膜の再生を促して歯周組織の安定化を図ります。

咬合治療

咬合調整

咬合調整

歯周病に対する過重負担軽減療法の一種です。部分的に強い外傷性咬合(傷を作ってしまうような強い噛み合わせ)を改善させることで、咬合時の歯周組織に加わる有害な咬合力を除去する方法となります。歯科医院で赤い紙を口に入れられた後に、「噛んでくださーい、ぎりぎりしてくださーい。」と言われたことありませんか?あの時に、噛み合わせが強すぎるところを補正しているのです。これは歯周病の治療や予防のために大切な方法なのです。

固定法

固定法

歯周病治療において、動揺している歯を互いに連結固定することで患歯の安静を図る方法です。これにより歯槽骨の吸収は抑制され、歯周組織の修復が期待されます。動揺している歯をそのままにしているとどんどん揺れが強くなるのですが、固定され咬合状態と清掃状態が改善すると少しずつ骨と歯の隙間がなくなり硬くなる場合があります。上の図のようにスーパーボンドと呼ばれようなもので一時固定する場合もあれば連結した被せ物で永久固定をする場合もあります。

歯周内科治療

抗生物質外用薬治療

抗生物質外用薬治療

歯周病検査を行い、歯周基本治療(スケーリングやルートプレーニング)後に再評価を行います。その結果、歯周ポケットがやはり4mm以上ある場合はどうしてもあります。そんな時に抗生物質(抗菌薬)などの特定薬剤(ペリオクリン歯科用軟膏やペリオフィール歯科用軟膏2%など)を歯周ポケットに注入します。2~3週間後を目途に再評価を行い、歯周ポケットの改善を確認していきます。

徐放性薬物送達システム治療

徐放性薬物送達システム治療

LDDS (Local Drug Delivery System)と呼ばれ、上記の抗生物質外用薬治療法でも解決しない場合の治療になります。私費の診療となり、特殊な繊維、フィルム、ジェル(atridox)などを歯肉構内に留置し、徐々に薬効成分を染み出していきます。上記のスケーリング、ルートプレーニングと併用し歯周ポケット内はより清潔に保たれることとなり中等度の歯周炎も改善される可能性があります。

メインテナンス (メンテナンス)

定期的リコール

定期的リコール

髪や皮膚が年齢とともに変化するように、口腔内も時間の経過とともに刻一刻と変化します。ですので、歯科治療終了後の定期的なリコールにより、口腔疾患の予防や早期発見、早期治療を図ることがとても重要になります。リコールの間隔としては3~4か月に1回が理想とされています。なかなか日々の生活が忙しいとは思いますが、1年に一回は歯科医院を受診するようにしましょう。1年間、散髪をされない方は少ないのではないでしょうか?

家庭での口腔清掃

お家での清掃

家庭での口腔清掃こそが最も大事な歯周病予防となります。歯科医院で衛生士さんより指導されるブラッシング方法にスクラッビング(スクラビング)法とバス法があります。スラッビング法は歯面と歯ブラシを垂直に保ち、1か所につき2,3歯を目途に小刻みに30回ほど振動をつけて磨きます。バス法は 歯面と歯ブラシを咬合面から45度にして毛先の一部が歯肉溝(歯と歯茎の間:歯周ポケットの上)に入るように振動をつけて磨きます。どちらも磨き残しがないようにするのがポイントです。

歯面研磨

歯面清掃

歯は日々の生活の中で表面が少し粗造(ざらざら)になります。自身でのブラッシングだけではどうしても解決できないです。歯科医院にて歯科衛生士さんによる PMTC (専門的機械的歯面清掃 )が必要です。歯を守り強くするフッ素を配合した研磨ペーストやジェルを用いて回転式のブラシやゴム製のチップなどを使ったクリーニングをします。ペーストやジェルはいい香りのものが多いのでリラックスした状態で歯の表面を磨いてもらえ、施術後は舌で触るとツルツルになっているのを実感できます。

歯肉マッサージ

歯肉マッサージ

歯肉にほどよい刺激を与えることで血液の循環をよくすることで歯周病の治療や予防を目的とします。手指で行う方法、歯ブラシで行う方法などがあります。手指で行う場合は歯肉マッサージ用の指キャップがあるので、歯肉マッサージ用のクリームと併用して回転させながら行うといいでしょう。ほどよい力加減ですることがポイントとなります。定期健診の際に、歯肉マッサージまで施術内容に含まれている施設もあるようです。

いかがでした。今回は歯を抜かないで行う歯周病の治療法について紹介しました。喫煙・飲酒を控えるや規則正しい生活(朝に起きて夜に寝る)、ほどよい運動なども歯周病の予防・治療には非常に重要です。日々のブラッシングや定期検診と一緒に行うとよいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。今回は「歯を抜かない で治せる? 歯を抜かない 歯周病 の 治療法」をテーマに記事を書きました。歯の深刻な悩みをお持ちの方に向けて記事を書いていますが、疑問は解決しましたでしょうか? 皆様のインプラントに関する不安を少しでも軽減できる情報を提供できればと考えています。

本ブログは「双方向」であることをモットーとしています。本ブログ読者からのインプラント、All-on-4、ザイゴマインプラントに関するフィードバックやご質問に、できる限り筆者が記事を書いたり、個別返答でお悩みにお答えすることができます。
※本ブログはインプラント・ザイゴマインプラント専門のブログとなりますのでご了承ください。

著者紹介

大多和 徳人

おおたわ歯科医院

オールオン4 ザイゴマクリニック

院長 歯学博士
専門分野

重度歯周病 / ザイゴマインプラント

学歴・職歴

  • 九州大学歯学部歯学科卒業
  • 九州大学大学院顔面口腔外科卒
  • 九州大学病院デンタルマキシロフェイシャルセンター勤務
  • 大分岡病院顎顔面外科マキシロフェイシャルユニット勤務
  • ALLON4 ZYGOMA CLINIC開設

所属学会

  • 日本口腔外科学会所属 認定医
  • 顎顔面インプラント学会所属
  • ICOI(国際インプラント学会)所属 認定医
  • All-on-4 ザイゴマインプラント協会 理事
  • Study Group of the Edentulous Solutions 理事
  • ZAGA CENTERS所属 認定専門医

専門

  • オールオンフォーザイゴマインプラント
  • 九州大学総長賞受賞
    (テーマ: 3Dプリンターによる三次元骨再生)
  • 博士号取得
    (テーマ: カスタムメードチタンメッシュでの骨再生)
  • 国際特許取得
    (主題: All-on-4 のための三次元スキャンボディの開発)

深刻ではない

非常に深刻

(このメッセージは本サイトに公開されません)

(筆者の返信を求める方は必ずご記入ください)

※詳しいご相談はこちらのフォームから承っております。