All-on-4 の 仮歯 から 本歯 ( 最終上部構造 )が できるまで

All-on-4 ( オールオンフォー )は歯を抜くその日に美しい 仮歯 が入りますが、その後、 本歯 ( 最終上部構造 )が できるまで にどのようなステップを進んでいくのでしょうか?
All-on-4 ( オールオンフォー ) における 最終上部構造 とは、4本のインプラントで支える「12本分の歯と歯肉を構成されたジルコニア製のインプラントブリッジ」のことです。他に、チタンフレームやペクトンフレームにプラスチックを貼り付けたものもあります。
この記事では、All-on-4 ( オールオンフォー ) の手術後に装着する美しい 仮歯 を、約半年後に 本歯 ( 上部構造 )に変更していく手順について具体例とともに 記していきます。
尚、ここで紹介する方法は「All-on-4 プロトタイプシミュレーションTM」と呼ばれる、当院オールオン4ザイゴマクリニック独自の手法となります。上部構造や被せ物の形状や大きさ、位置に満足されていない方は必見です。
手術後に装着される美しい仮歯はどのようにできるのでしょうか?
All-on-4 の 手術 から 仮歯 ( プロビジョナルレストレーション )ができるまで より引用
手術: All-on-4 プロビジョナルレストレーション (仮歯)を装着する

図1は All-on-4 ( オールオンフォー )手術前の口元の写真です。この方は、上顎に大きな義歯が入っていたため、外した状態の口元です。笑顔なのですが、なんとなく自信がないような、歯を隠そうとしているように見えます。
この方ですが、約2時間ほどのAll-on-4 ( オールオンフォー )の手術を受けていただき、その後に仮歯 ( プロビジョナルレストレーション )を装着していただきました。

図2は All-on-4 ( オールオンフォー )の手術後の口元の写真です。術後は仮歯(プロビジョナルレストレーション)を装着します。上の歯全部が仮歯となります。とても自然に見えますね。笑顔も手術前と比べると、歯を見せるように自信が芽生え始めている感じがします。
この仮歯を 本歯 ( 最終上部構造 )に置き換えていかなければなりません!
当院オールオン4ザイゴマクリニックでは全て、最新のCADソフトウェアで設計していきます。そして、最新の3Dプリンターにそれを具現化していきます。プロビジョナルのデータを参考にして、本歯は作られていきます。この仮歯のデータ自体を完全にコピーすることもできます。でもそれだけで「完璧」といえるでしょうか?
完璧な歯とは、歯科医師が付与した機能性と形態に、患者さん自身の整容感とが合致するデザインの歯、と私たちは考えています。
仮歯を装着した患者さんから「真ん中の歯を大きくしてほしい」や「二番目の歯を少し隠れるようにしてほしい」などのリクエストは実は結構あります! つまり、仮歯のコピーだけでは完璧な歯とはいえないのです。
ですので、当院オールオン4ザイゴマクリニックでは、本歯を製作するための、『本歯の試作』=「プロトタイプの製作」を行っています。完璧な本歯を作るために、ここまで実施をしている歯科医院は世界で見てもかなり少数だと思います。これにより、患者さんの理想とする歯にさらに一歩近づくと考えられます。
プロトタイプ?バーチャル試適?
オールオン4 ザイゴマインプラント で 完璧な歯 を作る方法 より引用
試作 : 仮歯のデータから本歯の試作品を設計、製作する

まずは、ある程度満足して使っていただいた All-on-4 の仮歯(プロビジョナルレストレーション)をお預かりして、三次元スキャナーで完全にコピーします。もちろん、コピーのまま製作できるのですが、あくまで仮歯なので、壊れないように歯肉を分厚くしていたりするので、よりきれいに、より歯肉も薄くなるよう設計していきます(図3)。

コンピューター上で設計された本歯のデザインを図4で示すように、「プロトタイプ」として試作します。これは、そのまま本歯となるジルコニアインプラントブリッジの試作品となります。
試適 : 本歯の試作品を装着し、自身で確認してもらう

図5は All-on-4 プロトタイプ TM を用いて実際に試適をした写真です。最終補綴物として装着されるジルコニアインプラントブリッジの試作品として3Dプリンターで製作された樹脂製のプロトタイプを装着することでシミュレーションを行います。洋服の試着に近い感じとなります。
この方のリクエストは、
- 左右一番目の前歯2つをやや長めにしてほしい。
- 左右二番目の歯を一番目の前歯に少し隠れるようにしてほしい。
- 前歯から奥歯にかけて斜めに配列されているようにしてほしい。
の3点でした。実際に装着していただいて、All-on-4 プロトタイプ TMと自身のもっている整容観のズレがないことを確認していただきました。
追加リクエストとしては、「上顎最後方の歯と頬の当たりを一部弱めてほしい」と「歯のとがりをほんの少し丸めてほしい」だけでした。
製作 : 試作品データを改良して本歯のジルコニアブリッジを切削・焼成する
ようやく本歯の製作に取り掛かります。 All-on-4 プロトタイプ TM (試作品)を患者さんに装着してもらい、そのリクエストを試作品データに反映・改良をしていきます。これから、ジルコニアブリッジを削りだしていきます。削りだされたジルコニアブリッジは患者さんの歯と歯肉のシェード(色と明るさ)に合わせて焼成していきます。

図6を見てましょう。この患者さんの希望された歯のシェード(色と明るさ)はA1でした。歯肉は優しい色味です。この患者さんのお口の中は、歯肉が薄く淡い色になっているため、それを参照しました。このデザインは患者さん一人一人で異なります!写真で確認をしながら、自然な色を目指します。
装着 : 本歯のジルコニアブリッジをセットする

そして最後です。図7ですが、本歯の完成品となります。ジルコニアだけで焼成された All-on-4 ジルコニアブリッジ です。CAD/CAMの削り出しとなりますので、コンピューターでデザインされたものがほぼそのまま表現されています。ジルコニアは非常に強い素材であり汚れも付着しにくく、さらに陶器のような艶も出るマテリアルとなります。
- 歯の大きさ
- 歯の形
- 歯の並び
- 歯の傾き
- 歯の位置(手前・奥・左右)
- 歯の色
- 歯肉の色
インプラントは入れているけど、歯の形や歯の色に違和感があるなど、上部構造のお悩みがある方は実は結構多いです。
中にはせっかく、他院でされたインプラントやオールオン4をダメにするのはもったいないので、どうにかインプラントだけを再利用して歯だけ作り変える患者さんもいらっしゃいます。当院ではどのような相談でも受けていますので、下記の相談フォームよりご用命ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。今回は「All-on-4 の 仮歯 から 本歯 ( 最終上部構造 )が できるまで」をテーマに記事を書きました。歯の深刻な悩みをお持ちの方に向けて記事を書いていますが、疑問は解決しましたでしょうか? 皆様のインプラントに関する不安を少しでも軽減できる情報を提供できればと考えています。
本ブログは「双方向」であることをモットーとしています。本ブログ読者からのインプラント、All-on-4、ザイゴマインプラントに関するフィードバックやご質問に、できる限り筆者が記事を書いたり、個別返答でお悩みにお答えすることができます。
※本ブログはインプラント・ザイゴマインプラント専門のブログとなりますのでご了承ください。
著者紹介

大多和 徳人
おおたわ歯科医院
オールオン4 ザイゴマクリニック
院長 歯学博士
専門分野
重度歯周病 / ザイゴマインプラント
学歴・職歴
- 九州大学歯学部歯学科卒業
- 九州大学大学院顔面口腔外科卒
- 九州大学病院デンタルマキシロフェイシャルセンター勤務
- 大分岡病院顎顔面外科マキシロフェイシャルユニット勤務
- ALLON4 ZYGOMA CLINIC開設
所属学会
- 日本口腔外科学会所属 認定医
- 顎顔面インプラント学会所属
- ICOI(国際インプラント学会)所属 認定医
- All-on-4 ザイゴマインプラント協会 理事
- Study Group of the Edentulous Solutions 理事
- ZAGA CENTERS所属 認定専門医
専門
- オールオンフォーザイゴマインプラント
- 九州大学総長賞受賞
(テーマ: 3Dプリンターによる三次元骨再生) - 博士号取得
(テーマ: カスタムメードチタンメッシュでの骨再生) - 国際特許取得
(主題: All-on-4 のための三次元スキャンボディの開発)
※詳しいご相談はこちらのフォームから承っております。